右のアロエはうまく根付かなかったのか瀕死の状態。
左のアロエは目下すくすく成長中。
この2週間ほど前の写真では、まるまっていた新芽が、今はウヒョウヒョと立ち上がってきてますね。可愛い。
This Aloe are in growing, i seen new leaf.
I’m pleasure.
右は新芽が出てきて成長中。
左は・・・・・
4月に役所の所長からもらったアロエです。うまくいけばぐんぐん増えるっていうけど一応成功している模様。
豪雨が続き、アロエの葉が1本だけ黄色くなって瀕死の状態だったんですけどほっといたら青くなって、新芽まで登場しているの。
不思議~♪
今住んでいる借り宿は「古民家」と書くことにします。
で、洗濯物を干すところが2階にあるのですが非常に危険で絶対「落ちるよね」という足場スペースがめちゃ小さいのです。これどうやって干すのか謎的な感じ。
やっと1人が立てる程度で非常に危険。
すぐ向こうは屋根~落ちたらここへ。
でも大きなものは1階の庭に干すのは難しいので頑張って危険なベランダに布団カバーを干してみました。
it was so scary…
i unable it!
怖すぎました(涙)
洋服などは1階の中庭に干してます。中庭があるなんて・・・♪
午前中はかなり快晴だったので1時間ほどですぐ乾きました。恐るべし。
あと交換可能な電球は、省エネのに交換しました。もとからついてたのは電気代がめちゃ高い安い電球だったの。また引っ越すときに元に戻さないといけないので大事に残してあります。交換できないところが多かったけど。。。あと、天井の電気もリモコンでつくタイプの最新式のは設置できず~・・・昔ながらのランプシェードを使ってます。
冷蔵庫は2台。場所取るー。これも9月には買い替えです。白いのは備蓄用に倉庫に置く予定だけど、その備蓄をもうするの控えようと思っているところ。。(しないとは書けないけど、控える)
4月にもらったアロエはこのように元気に生息してます。
役所の所長さんからアロエをもらったので(役所の裏庭に群生しているもので、自然農法と言えよう!)どう有効利用しようかとドキドキ。
まずはアロエ酒を仕込んでみました。完成は半年後くらいか、、先が長いね。
~材料~
・ホワイトリカー
・アロエベラ輪切り
アロエベラ酒は長期保存可能で5年以上もつんですって。
今回はレモン等入れずにアロエだけにしてみました。(砂糖類もなし)。1月に漬け込んだ無農薬レモン酒もあるので飲む時にブレンドしてもよいし。
氷砂糖をいれずに作ると化粧水や外用(薬)としても使えるようです。
ちなみに去年つくった枇杷葉酒の原液、うすめてヒリヒリやけどした肌に塗ってガーゼはって一晩寝たら、翌朝にはあとかたもなく綺麗に治ってて驚きました。ヒリヒリも一切なくなってましてね。
アロエベラ酒の作りかた
http://kouketuatu01.web.fc2.com/9aloe06.html を参考にしました。
ちょうどいいサイズの瓶がなかったのでなんだかアレですが。。10月に完成する予定ですっ。
残りのアロエは「挿し木」に挑戦してみようと思います。
ネットで調べると、なんと「根を15日~1カ月乾燥させる」と書いてある。え~、そうなの!その間にアロエがカラカラになって死亡されないかしら!?(すごく半信半疑)。
多肉植物のためそのままでも2~3カ月は生存されるようですが、ほんとならすごい生命力ですね。様子をみながら、もし元気がなくなってきそうだったらそのまま輪切りにして新規アロエ酒を仕込もうと思います。
もし増やせるのに成功したらこれほど嬉しいことはないぞ~♪
アロエの増やしかた
http://aloe100.jp/s7fuyashikata.htmを参考にしました。
乾燥させてます↑
From april 5 has dried root of aloe, at here.
I hope to success.
Today I got a lot of organic Loquat leaf, I’m glad amazing!
母のお友だちのお宅の庭に大きな枇杷の木があってね、今日は枝ごといただいてきました。ヤッホ~♪無農薬の枇杷の葉、貴重。
おうちは御所の近くなんですけど、こんなど真ん中(地価の高いところ)に大きなお家で敷地も広くて前に駐車場が一杯。ェェェ~かなりびっくりしました。庭もひろ~。いろんな木が植わっていて、梅の木もあったよ。山椒もいっぱい。地べたにはレモンバームがいっぱい。
6月くらいかな、梅の実がなるころ、梅をいただきた~~い(笑)。去年はもう梅も使い道がなく(てんこもり採れるので)だいぶ捨てたということで、もったいなぁぃ、捨てるなら欲しい~。貴重な無農薬の梅ですよぅ。いい塩を使って梅干作りたいです。
いいなぁお庭が広いって。うちは庭ないのでね・・・oh!
枇杷の葉はタワシで洗ってから長く煮出して枇杷茶にしたり、枇杷染めをしたりですね、今週はホリデーなのでいろいろ楽しみたいですっ。あと、枇杷は枝ごともらったので挿し木にしたらプランターでも生えてくるかしら?(そらどう考えても無理ちゃうん・・)