新しく発売した「VAIO S11」いいな。
去年11月ごろVAIOを見に行った頃は全然いいのがなくてがっかりしてたんですけど、12月半ばに新登場してた機種がGOOD!
私の使用用途になかなかぴったりな気がするのです。
「小型のハイスペックノートなんだけど、家ではデスクトップとして使う」
11.6型ワイドのノートPC(重さがなんと920g程度)をハイスペックにオーダーすることでメインPCとして使用し、自宅ではモニター、マウス、キーボードをドッキングステーションで繋いでデスクトップとして使用する。
外に持ち出すときは小さいノートなので軽々。
しかもメインPCなのでデータ等の移動もしなくていいし、セキュリティだけ考えたらいい。
この機種はSIMフリーのLTEが搭載されてて話題ですけど、それあんまり興味ない。
現在はメインの大型ノートと、外出用の小型ノートの2台持ちで、結果として小型ノートは全然使ってない。無駄な買い物をしてしまった。いざ持ち出すにしてもデータ移動が面倒で、CSもofficeもメインPCより古いバージョンをインストールしているので使い勝手が悪く。
以前は大型ノートにモニター等接続してデスクトップ化したり、デュアルモニターにしたりしてましたが、それも広い机があったころの話。今は場所的に難しい。
そこでこの11.6型のVAIO S11です。今私が持っているオブジェの小型ノートPCとほぼ同じサイズであります。
オブジェ小型がなんでだめかというと解像度がフルHDではないため、モニターに出すととても残念なのです。
「VAIO S11」をハイスペックで組むと20万。最低5年は使う。まぁまぁ?
キーボードもできれば買い替えたい。別モニターはあるのでそれを使うとして。
25万くらいかかりそう・・・汗
5年前はまだストレージに高額なSSDを選択する勇気なくて、正直その価値もわからなかったので安いHDDにしてたのですが、今は値段も下がってきているし、「VAIO S11」に関してはSSDしか選択肢はないから必然的にこれになりますが本望です。
ハード苦手だけどいろいろ調べて、アマゾンでSSD 512GB(2万ちょぃ)を買って今使っているメインノートのHDDと差し替えしてもいいかなと思っていたのですが、officeの入れ替えや認証、HDD→SSDのクローンのことを考えると面倒くさくなってしまってました。
MacbookAirを買いたいと思って買う寸前までいっていたのに、どうしても「端子」の少なさに不便さを感じ(USBとSDスロットしかついてないってどうゆうこと・・)。appleは何でもかんでもスマートにってミニマムしちゃうけど、それだと拡張するにも別途、高い純正変換ケーブルをかったりしてお金がかかり、不便が簡単に想像できてしまい。。
次期iphoneはヘッドフォン端子を無くすとかなんとかで、無くさないでというユーザーからの声が大きいそうですし、ヘッドフォン端子のないiphoneって、いらんわ・・・
電磁波防止のために、電話する時はヘッドフォン使うよ。
というわけでやっぱりMacへの情熱はまたしても壊れてしまった感が。もうじき多分発表されるであろう新作Macbook airがRetina化されていたらちょっと気になりますが。
しかしVAIO S11があればMacいらんやん・・・
これだ、と思ったらすぐ買うので、あーだこうだ言ってる間はまだ決め手が確定してないわけです。VAIO S11は実機を見て質感を確認してから~色は「White」かな。
VAIOは小さくても凄いんです!11.6インチサイズの『VAIO S11』は超快適クラムシェルノートPC
http://japanese.engadget.com/2015/12/14/vaio-11-6-vaio-s11-pc/