こんにちは。今日は大雨なのでブログを書こうかな。
実は前から度々思ってたことだけど、、雑貨屋さんの販売価格ってお店によってかなりアバウトだなって。
雑貨屋さん好きな女性は気づいたことないですか?
いや、そもそも雑貨屋さんてそうゆうものなの?
けれど日本では「定価」という概念があるため、買う側はそれが「定価」もしくは「それ以下に値引きされているお得な価格」だと思っていると思うんよね。まさか定価より高い価格にぼったく。。とは考えてないと思う。
可愛い雑貨が好きな私は暇があればふらふら見に行って(大抵は買わずに)ウィーンドーショッピングを楽しんでいるんだけど、ぼったく・・?なお店ではよほど気に入らないことには買わないことにしている。他の商品もそうだと思えるから、です。
最近気になってたがま口ファスナーのバックパックも、お店によって値段が違うことがあった。写真にとってよくよく確認してみても同じ商品である。あるところでは4500円+税、あるところでは5500+税。
ふむ。
これがまた、同じモール内で発覚している。こっちのお店では定価のようだけど、あっちのお店では高い価格になってた・・等。
ハリオの珈琲ドリッパー
昨日は私が使っているハリオの珈琲ドリッパー(品番 VCSD-02CBR)で。。
私はイオンで980円+税で購入したんですね。イオンは好きじゃないけどそれは置いといて、京都市内のどこのイオンにいってもこれは980円で置いている場面を見ている・・・(特にセールではない、いつもこの価格)
けれどハリオのサイトを見ると今日現在の価格は1777円(税込)。アマゾンでは参考価格1728円→25%オフになって1291円で今日現在は販売している。
しかし私が昨日見かけた雑貨屋さんでは・・・2500円+税と。
その場で思わず「なんでやねん」
どこからどうみても品番VCSD-02CBRの同じ品である・・
これ、珈琲売ってるお店ではよく見かける商品ですが、やっぱり価格は税込み表示で1000円ちょぃで見かける。
細かいことだけど気づいてしまうと気になるんです。
私にできることは、定価以上の価格でしれっと販売しているお店では、他の品も含め「買わない」だけですが。