Hello eveyone, today was find this book.
It’s miracle, super good contents for myself.
はろ~みんな。今日この本みつけたんね。
奇跡だよ、私にとってこれすっごくイイ内容やねん。
大好きなアプリ、えいぽんたんで英単語結構沢山覚えてきて、今ではまったく聞いたこともないような単語が毎日わんさか出てきて四苦八苦しているのね。
ほんでふと思った。この覚えた単語っていざ表現したいときに出てこないなー。それにこんな聞いたこともないような難しい単語をツラツラと覚えても実際使わなくない?(笑)
そこでこの本。(買ってないので、以下の内容は曖昧ですよ。思い出しながら書きます。)
この本には「言い換え」っていう大事なことが書いてあった。
「それって常識よね」って英語で言える?
<えーっと、常識って単語なんだっけ?>とか思ってる間に会話はどんどん過ぎていく・・・
英語ペラペラに見えるような日本人でも「常識って単語しってる?」と聞くと「ん?知らないな」という答え。「え!知らないのにどうして英会話できるの」と不思議になる。でもこれっていくらでも変換して相手に意思を伝えることは可能。
たとえば「それって常識よね」→変換→「みんな知っていることだよ」という感じ。
It is everyone knows. ←みんな知ってることだよ、なんて中学英単語で言えちゃう。
常識=common sense
調べたら上記のように出てきたけど、コモンセンスがすぐに出てこなくても違う言葉で伝える。これがまた、簡単なようで大変だけどね。
日本語ネイティブなのに、学生時代は国語が苦手だったという私にとって^^;
ここで、幼児と親の会話を思い起こせばいいとのこと。
「ママー、読書ってなぁに?」→「本を読むことよ」
「ママー、常識ってなぁに?」→「みんながしっていることだよ」
こんな感じでしょうか・・・?今、いい言葉がみつからないんですけど。。
会社の採用試験にて上司が部下に
上司「あの子どう思う?採用していいと思うか?」
部下<そうですね・・即戦力にはなりませんね>と英語で言いたい。即戦力、、、そんな単語しらんわい!ってなっても変換したら表現可能。
即戦力はすぐに戦力にならないので、研修して育てる必要がある状況の人材だから、「トレーニングが必要ですね」といえばいいかな。
He needs training.
またまた中学英単語で言えちゃいました。
まぁこんな感じです。簡単でした。これからは変換脳に意識を向けてみよっと♪