お正月に初詣に行った際、ICOCA使って京福電車に乗ったら不正請求が起こってました。驚き。
電子マネーって大丈夫なんでしょうか。なんだか信用できないですね?
対策としてはこまめに明細をチェックすることしかない。
今回は家計簿ソフトを2016年から新しくしたので、ICOCAをフェリカにかざしてデータの取り込みをしてたまたま不正な金額を発見しましたが、家計簿を新しくしてなかったら全く気づかず、気づいても数ヵ月後、、になっていたのは確実です~。
普段、電子マネーの明細は年に2回くらいしか確認しないくらい、使用頻度が少ないもので・・(チャリダーだし)
上記はICOCAの利用履歴をWEBから見たもの。
赤枠の請求が不正請求なのですが、そもそも京福電車に1170円という運賃はなく、駅に電話しましたがなぜこの請求が入ったかわからないそうです。
電車の運賃は嵐山から北野白梅町まで乗って210円(均一料金)、これしかないので、片道乗ったので210円の請求は正しいのですが、同日に1170円の請求もついてます。
おぉぉ?
白梅町の改札出口でピッと1回通しただけなので、その時以外にICOCAを出したこともなく。(嵐山から乗る時は通さなくていいのです。均一料金のため。)
京福の鉄道部に電話したら、最寄り駅で返金というお話になり、駅員さんもなぜこうなったのか不明で困惑されてました。
返金はすぐに対応していただき、電話応対も丁寧でよかったのですが、これがもし旅先など遠いところで乗った電車。。とかだったらと思うとぞっとしました~。
明細は最低でも月一で確認しなきゃいけないってことですね。
気づいたのが数ヵ月後、、とかだったらすんなり返金してもらえたかどうか微妙ですし、そもそもweb明細ってさかのぼって見られる年月が決まってたりしますから。(SMART ICOCAの場合は半年間)
ところでSMART ICOCAは普通のICOCAとはまた別のカードで、登録しているクレジットカードで決済するJR発行のカード。現金チャージはできないのでついつい1万円チャージとか手軽にしてしまいます。よく考えたら怖いかも(^_^;)
昔、東京在住時スイカを使ってた時は現金だったので3000円チャージしかしたことがなかったです(*^◇^)/゚・:*現金だとあまり使いたくない感がメラメラしてしまうもので。
カード類をいろいろ整理しているので、ICOCAもちょっと、存続の必要があるのか考えてしまいますね。←電車に乗らないので恩恵ない。