あんまり仕事の記事を書かない私であるが、今日はちょっと書いてみよう。
写真は真っ赤なもみじであるが、植物学上は「カエデ属」の紅葉を指して「モミジ」と称しているらしい。知らなかった・・
「カエデ」の由来は、万葉集らしく,葉の形がカエルの手足に似ていることから「かえるで(蛙手)」と称されていることから来ている,とか。「かえるで,かえるで,かえるで,………かえで!」ってふうだったのか?面白いですね。
とクライアント様から教えてもらった。これは毎月更新で使っている写真で、今回はもみじにしたのだ。
言葉の由来って調べていくと面白い。ひとつ賢くなった♪いつも花言葉を教えてくださったりして、粋やなぁ~って感激しているよ。
さぁて、11月になっていよいよ冬到来。
紅葉シーズンに海外からの旅行客は。。来ないだろうなぁ~。
京都では外国の人あまり見かけなくなったけどたまに見かけるとびっくりするのね、「怖くないの?」って思ってしまう。
先日信号待ちしてたら蒼い目の女性たちに「こんに~ちは」と言われて私の心に華が舞った(笑)日本人は知らない人に挨拶などしないので、とても新鮮。